スキップしてメイン コンテンツに移動

▶ロシアの言葉・文学・文化を今、あるいはこれから学ぶ皆さんへ



(この文章は、日本ロシア文学会で公開されていたものに英語訳をつけたものです)
(This text is an English translation of what was published at the Japan Association for the Study of Russian Literature)
Japan Association for the Study of Russian Literature Homepage
https://yaar.jpn.org/
https://yaar.jpn.org/?action=common_download_main&upload_id=1769

▶ロシアの言葉・文学・文化を今、あるいはこれから学ぶ皆さんへ
To everyone who is learning Russian language, literature and culture now or in the future

今回のロシア軍によるウクライナ侵攻で、ロシア語やロシア文学・文化を学ぶ、あるいはこれから学ぼうとしている皆さんは心を痛めているのではないかと思います。「なぜ、自分はこんなことをする国の言語や文化を学ぶのか」と悩み、その選択を後悔している人もいるかもしれません。
I think that the invasion of Russia by the Russian army has hurt everyone who has learned or is about to learn Russian language, Russian literature and culture. Some may regret their choice, wondering "Why do I learn the language and culture of a country that does this?"

ロシアの言葉・文学・文化は、もちろん、「ロシア」という場と強く結びついています。ウクライナに侵攻したロシア政府はおそらく今後も、ロシア語やロシア文学・文化を、「ロシア国家」の大きな要素として利用しようとするでしょう。実際、国家というものが古来、言語や文化をプロパガンダに利用し、自分たちの道具としようとしてきたことは、歴史が示しています。
Of course, Russian language, literature and culture are strongly linked to the place of "Russia". The Russian government that invaded Ukraine will probably continue to use Russian language, Russian literature and culture as a major element of the "Russian state". In fact, history shows that nations have long used language and culture for propaganda and tried to use them as their own tools.

しかし、ロシア語やロシア文学・文化を学ぶことは、現在、多くの国々から当然の非難を受けているロシア政府の軍事侵攻を肯定することを意味してはいません。むしろ、ロシア語で書かれた文学や思想の多くは、昔から、権力と権力が生み出す不条理に抗し、これを批判してきました。存続のために多くの資金を要する演劇やバレエ、映画や音楽などは、体制の支援を受けながらも、国家や権力の枠組に収まらない人間の喜びや笑い、悲しみや怒り、そして美を表現してきました。
However, learning Russian language and Russian literature and culture does not mean affirming the Russian government's military invasion, which is now being deserved by many countries. Rather, much of the literature and thought written in Russian has long criticized power and the absurdity it creates. Theater, ballet, movies, music, etc., which require a lot of money to survive, have expressed the joy, laughter, sadness, anger, and beauty of human beings who do not fit into the framework of the nation or power, while receiving the support of the system. I did.

ロシアの言葉・文学・文化は、国家や体制の枠を越え、より広く、深く、多様です。近代日本をはじめ世界の文学に大きな影響を与えてきたツルゲーネフやドストエフスキー、トルストイやチェーホフは、ロシア国家のものでしょうか。ロシア軍の侵攻を受け、傷ついているウクライナに住むロシア人、ロシア語を母語とするウクライナ人は、侵攻してくるロシア軍のことに責任があるでしょうか。今回の侵攻に対してロシア国内外で挙がっているロシア語での反対の声を、ロシアの政府と同一視することができるでしょうか。
Russia's language, literature and culture transcend national and institutional boundaries and are broader, deeper and more diverse. Are Turgenev, Dostoevsky, Tolstoy and Chekhov, who have had a great influence on the literature of the world including modern Japan, belong to the Russian state? Are Russians living in Ukraine who have been injured by the invasion of Russian troops, and Ukrainians whose native language is Russian, responsible for the invading Russian troops? Can the Russian-language opposition to this invasion be equated with the Russian government?

答は否です。
The answer is no.

ロシアに限らず、あらゆる言語や文学や文化は本来、国家から自律した営みです。権力に簒奪(さんだつ)されるとき、文化や思想は力を失います。だから私たちは、国家や体制よりも広く大きな、文学や学問の場に拠って立つのです。さきほど、「ロシアの言葉・文学・文化は、ロシアの国家や体制を越え、より広く、深く、多様です」と書きました。しかし、同時に、それらはとても脆(もろ)い。現在、ロシア国内で進行しているのは、剥(む)き出しの暴力、言論統制、弾圧であり、文化人、学者、市民の自由な活動が制限されています。まさに今、本来語られるはずだった多くの言葉が奪われ、失われつつあります。そして、ロシアという国は国際社会で孤立を深めています。
Not limited to Russia, all languages, literature and cultures are essentially autonomous activities from the state. Culture and thought lose power when they are deprived of power. That is why we rely on literary and academic venues that are broader and larger than nations and institutions. Earlier, I wrote, "Russian language, literature, and culture transcend Russian nations and systems and are broader, deeper, and more diverse." But at the same time, they are very fragile. Currently, what is going on in Russia is bare violence, media blackouts and crackdowns, limiting the free activities of cultural figures, scholars and citizens. Right now, many words that were originally supposed to be spoken are being robbed and lost. And Russia is becoming more isolated in the international community.

そのような二重の疎外に瀕しているロシア語の話し手たち、ロシア文学・文化の担い手たちを、さらなる孤独へと追いやってはなりません。コミュニケーションの回路を保ち、彼らと対話していかなければなりません。「国家」によって急速に分断されつつあるように見える現在の世界で、その枠組を超え、互いにつながっていこうとするのは、私たち自身にとっても大切なことです。
We must not drive such double alienated Russian speakers, the bearers of Russian literature and culture, into further loneliness. You have to keep the circuit of communication and interact with them. In today's world, which seems to be rapidly being divided by the "nation," it is important for us to go beyond that framework and try to connect with each other.

今日の状況でロシアの言葉・文学・文化を学ぶことの意味を、私たちは、このように考えています。(2022.3.15 日本ロシア文学会)
This is how we think of the meaning of learning Russian language, literature and culture in today's situation. (2022.3.15, Japan Association for the Study of Russian Literature)


コメント

このブログの人気の投稿

▶上野の金色のアヒルの謎

昼休み、上野を歩いていましたら、京成上野駅の近くにある金色のアヒルの像が目に止まりました。そこには、川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」と書いてありました。平成27年8月に柳多留250年実行委員会と台東区教育委員会の人たちが建てたものらしいのです。樽には「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」という川柳が彫られていました。 Googleで調べましたら 誹風柳多留(はいふうやなぎたる) は、1765(明和2)年から1840(天保11)年まで毎年刊行されていた川柳の句集だそうです。 このアヒルの句は「木綿」と号した誹風柳多留の編者の 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) の作ということでした。呉陵軒可有という奇妙な名前は「御了見可有」という慣用句をもじった名前で「堪忍して下さい」という意味があるそうです。句会で、いつも賞品をさらってしまう人で「な~んだ、またあんたかね」という軽い羨望と嫉妬の声に、「ご了見、ご了見」と答えていたところから、この名前がついたと言われます。 誹風柳多留と樽をかけて、その上に金のアヒルを置いたものらしいです。樽の謎は解けましたが、問題は、誹風柳多留の中の数ある川柳の中からアヒルの句が何で選ばれたのかということです。 川柳 は、俳句と同じ五七五ですが、俳句には季語や切れ字の約束がありますが、川柳にはそういう規律がなく、かなり自由です。俳句が自然や風景を詠うことが多いのに比べて、 川柳は題材の制約がなく 、人の暮らしや出来事、人情までも扱われます。 そのため、政治批判、博打、好色など風紀を乱すとされた句も詠まれて、お上から忠告された時代もあったそうです。その後、風流、ワビサビを追求する俳句とは違った路線を歩むことになります。会社員の悲哀を詠ったサラリーマン川柳などはその好例でしょう。 「いい家内 10年経ったら おっ家内」( サラリーマン川柳 傑作選より ) そこで、「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」の句です。鷹のように大空高く飛ぶことができる鳥を俳句だとすると、川柳はアヒル。アヒルだって羽を持っているのだから、言い訳ほどだけど、少しは飛ぶことはできるのだよ、という斜に構えた皮肉を込めた意味だと思います。 記念碑の横の石碑には「孝行を したい時分に 親はなし」の句が彫ってありました。ずばりと真実を突いて、うまいこと言うなと思いました。アヒルにはアヒ

▶吉田兼好は、金沢八景に住んでいた!

 徒然草を最初に読んだのは、横須賀高校の古文の授業でした。最初に読んだのは、第四十一段の「加茂の競べ馬」だったと思います。 木に登って居眠りしながら落ちそうになって見物しているお坊さんをバカにする人を叱るという話だったと思います。 まったくチンプンカンプンでした。 人はいつ死ぬかもしれないのだから、ここで見物している貴方たちも、あのお坊さんと同じなんだよ、と人生の無常を諭す話だったんですね。こんなこと、十五、六の高校生に分かるはずがありません。 吉田兼好は、京都の有名な神社の神官を世襲する名家に生まれ、若い頃は宮仕えをしていたのですが、煩雑な人間関係に嫌気がさして三十歳くらいで出家したと言われています。  この兼好が、横須賀にも近い金沢八景の近くに住んでいたということは、前から聞いていたのですが眉唾ものだと思っていました。しかし、色々と調べてみると、どうやら本当らしいのです。 【 状況証拠1】 徒然草 第三十四段 甲香 ( かひこう ) は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長にさし 出  でたる貝の 蓋  なり。   武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し 侍  る」とぞ言ひし。   「武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦」というのは、たぶん、今の六浦のあたりだと思います。そこに法螺貝に似た貝の蓋が転がっていて、地元の人は、「へなだり」と言うんだよ、という話です。 上行寺の説明によりますと、兼好の旧居跡が上行寺の裏山の一画にあったと伝えられています。 今は埋め立てられていますが、上行寺から 六浦は当時は、目の前でした。ここで兼好が 法螺貝に似た貝の蓋を見た可能性は大です。 【 状況証拠2】 徒然草 第百十九段 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。  かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。  兼好が住んでいた上行寺から鎌倉までは、朝比奈を越えれば歩いて1時間チョットです。兼好が鎌倉に行って、年寄りの話しを聞いていたとしても不思議で

▶ ピクサー映画「リメンバー・ミー」を観て感じたこと

「リメンバー・ミー」の再放送を観ました。2017年にピクサー・アニメーション・スタジオが制作した子ども向けのアニメーションです。大人にとっても良い映画でした。この時期にこの映画を流したのは何らかの意図を感じました。(2022年3月4日 廣瀬隆夫) キエフの聖アンドリーイ教会 ミュージシャンを夢見るギターが好きな少年ミゲルが、死んで骸骨になった先祖たちのいる「死者の国」に迷い込んで不思議な冒険をするというお話です。死者の国というのは、いわゆる天国のことです。 「リメンバー・ミー」は死という重いテーマを扱っています。そこに「二度目の死」という設定が出てきます。普通の死が肉体の死だとすれば、「二度目の死」は精神の死です。生きている人の記憶から、天国に行ってしまった人のことが忘れ去られたときが「二度目の死」となります。「二度目の死」が訪れると天国に存在できなくなり、その人は、木っ端みじんに消滅してしまうのです。「二度目の死」のエビデンスとして、映画では死者の写真が、家のどこにも飾られていないこととしています。 この映画に出てくる「死者の日」には家族や友人たちが集い、故人への思いを馳せて語り合います。日本では、春と秋にお墓参りをする「お彼岸」があり、夏には故人の魂が戻ってくるという「お盆」があり、一回忌、三回忌、七回忌などの「年忌法要」があります。自分という存在は自分だけで成り立っているのではなく、連綿と続く父母、祖父祖母・・・という家族が自分をこの世界に生んでくれたからだということを忘れないことは大切なことです。「死者の日」や「お彼岸」「お盆」という行事は、肉体が滅んだとしても、人の精神は何らかの形で残っていき、それが新たな未来の糧になることを忘れないためにあると思います。 映画のタイトルが「リメンバー・ミー ⇒ 私を覚えていて」であるのは、そのことを直接的に伝えたいからだと思います。音楽も、映画も、写真も、その人が存在していたことを後世に残すためのものです。人々が忘れずに思いを伝えていけば、たとえ肉体が滅んでも心はつながっていきます。思いをつなげることで家族の絆が一層強固なものになります。この映画はここを感動的に描いています。 夢を追いかけ自分らしく生きる少年ミゲルを応援し、家族も大切にして行く、伝統と新しい生き方は対立しない、むしろ、家族との歴史があってはじめて、自分ら