「実は、もうひとつおもしろい話があるんだ」 おじいさんは、話に夢中になって、ごちそうにほとんど手をつけていなかった。 「大道に関所があったのは知っているかな」 「どこかの本で読んだことがあります」 「その関所は、宝樹院の階段を下りて左に曲がって、まっすぐ国道を渡ったあたりにあったんじゃ。今はリホームの店が建っているが、昔は、関所の跡ということで四角く囲ってあったんじゃ。定め書きの板も残っていたんだよ」 「時代劇に出てくるやつですね。見てみたいですね」 「今は、どこに行ったかわからん」 「その関所で捕らえられた罪人が入れられた牢屋の跡が堂山にあったんだよ」 「堂山は、どの辺をさすのですか」 「宝樹院の前の山を堂山と言うんじゃ。昔は、常福寺というお寺があって、そこで管理していた山だと聞いている。そこの山の横腹に洞窟が掘ってあって、そのどんずまりのところが縦に深く抜けていた。そこに罪人を入れたと言われているんじゃ。底免と呼ばれた免税地だと聞いておる」 「今でも、あるんですか」 「堂山は、開発業者に売られて崩されるという話もあったが、景気が悪くなって工事が中断されたと聞いておる。壊されないでよかったよ。戦争中に、防空濠に使っていたから、少し形が変わっていると思うがね」 「そんなものがあるとは、知りませんでした」 「小さい頃は、その中に入って良く遊んだものじゃ。そのとき、日本刀を見つけたこともある」 「えっ、侍が使ってたやつですか」 「かなり錆びていたから古いものだったと思うよ」 「なんか、ワクワクするなぁ」 「わしの子どものころは、こんなことは、珍しいことじゃなかったよ」 「実は、もうひとつ・・・」と言いかけたときに、お開きになった。世の中には、まだまだ、知られていないことがたくさんあるものである。しかし、この話が実話かどうかは定かではない。