スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

▶吉田兼好は、金沢八景に住んでいた!

 徒然草を最初に読んだのは、横須賀高校の古文の授業でした。最初に読んだのは、第四十一段の「加茂の競べ馬」だったと思います。 木に登って居眠りしながら落ちそうになって見物しているお坊さんをバカにする人を叱るという話だったと思います。 まったくチンプンカンプンでした。 人はいつ死ぬかもしれないのだから、ここで見物している貴方たちも、あのお坊さんと同じなんだよ、と人生の無常を諭す話だったんですね。こんなこと、十五、六の高校生に分かるはずがありません。 吉田兼好は、京都の有名な神社の神官を世襲する名家に生まれ、若い頃は宮仕えをしていたのですが、煩雑な人間関係に嫌気がさして三十歳くらいで出家したと言われています。  この兼好が、横須賀にも近い金沢八景の近くに住んでいたということは、前から聞いていたのですが眉唾ものだと思っていました。しかし、色々と調べてみると、どうやら本当らしいのです。 【 状況証拠1】 徒然草 第三十四段 甲香 ( かひこう ) は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長にさし 出  でたる貝の 蓋  なり。   武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し 侍  る」とぞ言ひし。   「武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦」というのは、たぶん、今の六浦のあたりだと思います。そこに法螺貝に似た貝の蓋が転がっていて、地元の人は、「へなだり」と言うんだよ、という話です。 上行寺の説明によりますと、兼好の旧居跡が上行寺の裏山の一画にあったと伝えられています。 今は埋め立てられていますが、上行寺から 六浦は当時は、目の前でした。ここで兼好が 法螺貝に似た貝の蓋を見た可能性は大です。 【 状況証拠2】 徒然草 第百十九段 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。  かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。  兼好が住んでいた上行寺から鎌倉までは、朝比奈を越えれば歩いて1時間チョットです。兼好が鎌倉に行って、年寄りの話しを聞いていたとしても不思議で

一枚のパン

私は、朝、何もつけないでトーストしただけのパンを一枚食べることにしています。これだけでもお昼までの腹の足しにはなります。 毎日同じものを食べていても、味が微妙に違うことに気付きました。すごく旨いなと思う時もありますが、砂を噛むように味気ない時もあります。同じメーカーの同じ食パンだし、日本の品質管理の技術は世界有数なので味にバラツキがあるとは思えません。 それでは、何が違うか。食べている自分が違っていることに思い至りました。楽しいことがあったとき、順調に物事がす進んだ時、天気が良くて気分がいい時はうまいです。喧嘩していて気分が悪いときや、風邪をひいたとき、お腹をこわしているときなどは美味くありません。これで心身の調子が分かります。 どんな美味しいものでも、身体の調子が悪いと旨く感じません。一番のご馳走は、心身の健康かもしれませんね。

若さとは

きのう、NHKの”鶴瓶の家族に乾杯”という番組を見ていましたら、八十歳をこえるおじいさんに鶴瓶が夢は何かと聞いたとき、「夢は自分の足で、あの山に登ること、そのために、毎日マウンテンバイクで1時間走って足を鍛えている」と答える場面がありました。このおじいさんの精神力には、六十五歳の鶴瓶も驚きを隠せませんでした。 先日、あるセミナーで松下幸之助が座右の銘にしていたサミュエル・ウルマンの詩が紹介されました。 青春とは心の若さである。 信念と希望にあふれ勇気に満ちて 日に新たな活動を続けるかぎり 青春は永遠にその人のものである。 まさに、これだ!と思いました。 人生を力強く生き抜くためには、歳なんだから出来ないとかの言い訳をしないで、何事も諦めないということが大切なんですね。 こんな名言もあります。 人間、志を立てるのに遅すぎるということはありません                    ボールドウイン   始めることを忘れなければ、いつまでも老いることはありません                  日野原 重明

やる気の出し方

応用脳科学コンソーシアムの学習モチベーション研究会の資料を読んでいましたら、おもしろい研究成果が出ていました。 ご褒美が子どもの学力にどのような効果があるかというものです。  ・インプットアプローチ 本を読んだり、宿題をやったり、毎日マジメに授業に出席した時にご褒美を出す。 ・アウトプットアプローチ 学力テストや通知表などの成績が良かったらご褒美を出す。 両方のアプローチとも、ご褒美を獲得しようとやる気を見せたのですが、学力テストの結果が良くなったのは、インプットアプローチの本を読むことにご褒美を出す方法だったそうです。 何ごともプロセスが大事で、それができていれば結果は、自ずと出てくる、ということなんでしょうね。 企業でも成果主義が導入されたことがありましたが、成功した例はあまり聞きませんでした。会社の場合、自分の成長、仕事のやりがい、達成感、社会貢献度がやる気に大きく影響するのではないかと思います。 鼻の先の人参ではなく、もっと琴線に触れるようなものがないと、人は動かないんじゃないかと思います。

原因論から目的論へ

アドラー心理学を解説した嫌われる勇気がベストセラーになりましたので、ご存知の方も多いと思いますが、この本の中でアドラーは、原因論から目的論へという提案をしています。今の状況は過去の原因があったから存在すると考えるともう何も変えることができなくなってしまうんですね。 もっとやりたいことやなりたいものがあるはず。自分が変わらないといけない。原因論は、この障壁になるんですね。目的論は、ある目的を目指して歩むこと。過去は変えられないけれど、その意味や解釈は自由に変えられるという考え方です。聖書やお経に書かれていることも、後からキリストやブッダの解釈を後世の人が付け加えた部分も多いですよね。 何かを変えていくためには、目的論に立脚することが重要なのかもしれませんね。

桜と正直と信頼

アメリカ合衆国の初代大統領、ジョージ・ワシントンは少年時代、父親が大事にしていた桜の木を斧で切ってしまった。しかし、正直に「僕がやりました」と告白すると、逆に「お前の正直な答えは千本の桜の木より値打ちがある」と父親からほめられたという話があります。 もう一つ、1912年に日本の東京市長であった尾崎行雄がアメリカと日本の友好関係を育てようとアメリカに送った桜の話があります。ワシントンD.C.のポトマック河畔に桜並木として残っています。桜が日米の信頼関係の架け橋になったという話です。 最近、この正直とか信頼という言葉が蔑ろにされている感じがします。テレビや新聞を見ても、何が真実で何が嘘なのか良く分からなくなっています。ネットが、これを助長しているのであったら悲しいことです。インターネットの設計者は、嘘をつかない信頼のおける人たちが使うものとして設計しました。正直と信頼を大切にしたいと思います。桜もね。

チョコレートの効用や如何に

会社の健康診断で引っかかるのが、いつも血圧だ。面談で、どうすれば血圧が下がるのかと医師に聞いても納得の行く説明がない。そもそも、どのくらいの血圧だとイケないかというのも不明確だ。高血圧の閾値がコロコロ変わる。血圧計の値もあてにならない。 血圧が高いことで何が問題なのかというと、脳卒中や脳梗塞になる確率が上がるということらしい。親父も高血圧で薬を飲んでいたが、血圧とは関係ない消化器系の病気で亡くなった。薬が効いていたので脳卒中が抑えられていたとも考えられるが分からない。 血圧を下げるには、塩分を控えることと体重を減らすために運動をすることらしい。医者に勧められて何年もやっているが少しも血圧が下がる兆しがない。 どこかで、チョコレートに含まれている、カカオポリフェノールという物質が血圧を下げる作用があるということを読んだ。医者に聞いてみたら、外科手術を行った後に傷口にポリフェノールを投与すると治りが早いということがあるらしい。でも、食べすぎて体重が増えてしまったら本末転倒だと言っていた。 そこで、毎日、チョコレートを食べることにした。カロリーが低いビターチョコレートを1日5枚食べることに決めた。小腹が空いた時にチョコを食べるというのは気分転換にも良い。三月くらい続けているが、血圧は安定している。以前あった立ちくらみもなくなったような気がする。もう少し続けてみようと思う。 でも、医師はチョコレートに血圧を下げる作用があるとは決して言わない。

Googleのbloggerというアプリ

無料版なので仕方がないのだが、iPhoneのアプリはすごく使いにくい。というより使えない。ブラウザから入力するしかないようだ。Androidのライバルだからイジワルしてるのかな、と勘ぐってしまう。無料だから文句は言えないのが弱いところ。

朝のひとときは黄金の時間

目がさめてから、会社に行くまでの10分。いちばん頭がはっきりりする黄金の時間だ。寝ているうちにガーベージコレクションが行われて頭が整理されるのだろう。 昼寝のあともスッキリ。昼休みのほんの数十分だが、最近はこれが楽しみになってきた。以前は、散歩をしていたのだが。 睡眠と幸福感や寿命には大きな相関があるような気がする。手塚治虫と水木しげる、日本を代表する漫画家だが、手塚は、睡眠を削って傑作を作り続けた。水木は、睡眠だけはタップリとって名作を残した。 手塚は還暦を過ぎてすぐに、これから人生の楽しみが始まるという時期に、胃の病気で惜しまれながらなくなった。水木は、90歳を過ぎても元気だったが、転倒という事故でなくなった。本人は百歳まで生きる気でいたらしい。この違いには眠りという毎日の営みが大いに関係しているのではないかと最近思う。

Wordpress化失敗

このホームページも1995年に作り始めて、20年以上経ちますので、そろそろ、今流行りのCMSであるWordpressを入れてみようと思いました。Niftyに電話で聞いてみましたら、LaCoocanスタンダードという年額5400円のサービスに入らないとダメだと言うことでした。私が入っているのは、@homepageが終了したあとに、強制的に移行させられた無料のLaCoocanミニというものでした。実際に調べてみましたらCGIもPHPもMySqlも使えないことが分かりました。無料なので文句は言えません、残念。GoogleのBloggerで我慢することにしました。このブログツールも捨てたもんじゃありませんね。