スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

自己肯定感について考える

① 欧米心理学からの導入(1950~70年代) 英語の self-esteem(セルフ・エスティーム) という概念が心理学で確立される。 esteemは尊敬するという意味を持っている アメリカの心理学者マズローやロジャースらが「人間が健やかに生きるためには自己を尊重する感覚が重要」と提唱。 マズローの5段階欲求 1.生理的欲求:食事、睡眠、排泄など、生命維持に不可欠な欲求 2.安全の欲求:身体的・精神的な安全、安心な環境を求める欲求 3.社会的欲求(所属と愛の欲求):家族や友人とのつながり、集団に属したいという欲求 4.承認欲求(自尊心の欲求):他者から認められたい、評価されたい、尊敬されたいという欲求 5.自己実現の欲求:自分の能力を最大限に発揮し、なりたい自分になるための欲求 当時は「自尊心」という訳語で紹介され、日本ではまだ専門用語の範囲にとどまっていた。 自尊心とは、「自分を尊いと思う心」、つまり、自分の価値を認め、大切にする気持ちのことです。これは単に「自信がある」こととは異なり、自分の長所も短所も含めて「ありのままの自分を肯定的に受け入れられる感覚」を指す。心理学では「自己に対する全体的な評価」とされ、自己肯定感とほぼ同義で使われる ② バブル崩壊後の社会(1990年代) 日本では「自己犠牲」や「我慢」が美徳とされてきたが、経済停滞・就職氷河期などで「努力しても報われない」若者が増える。 その結果、「自分には価値があると思えない」という感覚が社会的問題として浮上。 教育現場でも「学力よりも心のケア」「不登校や引きこもりの背景には自己肯定感の低さがある」と言われ始める。 ③ 子どもの心の問題と教育政策(2000年代) 文部科学省が「自己肯定感」という日本語を公式文書で使い始める。 不登校、いじめ、自殺率の高さなどが問題視され、「子どもの自己肯定感の国際比較」が話題に。 OECDの調査で、日本の子どもは「自分に満足している」と答える割合が先進国で最下位クラスというデータが出て注目が一気に高まる。 ④ 承認欲求とSNS時代(2010年代?現在) SNSの普及で「他者から評価されたい」「いいねが欲しい」という心理が強まり、比較や劣等感が加速。 その裏返しとして「自分を認める力=自己肯定感」がブーム的に語られるようになる。 同時に、書店には「自己肯定感を高める○○...

▶カラスと鷹の爪

 駐車場に湧水がしみだしているのでコケを植えることにした。コケが水分を吸い取って育っていく。これは一石二鳥だと思った。しばらくは順調にコケが育ったが、そのコケをひっくり返す輩が出てきた。最初は、近くの子どもの仕業ではないかと思ったが、観察しているとカラスだと分かった。コケの根につく虫をカラスがほじくりだしていたのだ。 ネットで調べると、カラスはワサビやトウガラシなどの辛いものが嫌いだと書いてあった。早速、スーパーに行って鷹の爪を買ってきて撒いてみた。効果てきめん、カラスは全く寄り付かなくなった。何羽ものカラスが来ていたが、すべてが一斉にいなくなった。一羽が食べてみて、これはやばいと思ったので、他のカラスにも伝えたのだろう。カラスのコミュニケーション能力はすごい。 鷹の爪の命名は、江戸のコピーライター平賀源内だそうだ。実際の鷹の爪もこんな形をしているのか確かめてみたいものだ。源内先生ありがとう。