スキップしてメイン コンテンツに移動

くるみ割り人形

くるみ割り人形のお話を小学生でも読めるように編集しました。
バレーを見に行く前に読んでいくとストーリーが分かってより楽しめます。

-------------------------------------------------------------------------------------
くるみ割り人形」全2幕 —愛と冒険の夢物語— 
原作:童話「くるみ割り人形とはつかねずみの王様」E.T.A.ホフマン

あらすじ

-----第一幕-----

【第一場 雪の道】
19世紀末、ドイツのある町、雪の降り積もる今夜は、楽しいクリスマスの晩です。裕福なシュタルバーム家に向って、ドロッセルマイヤーおじさんや子供達がクリスマスパーティーに急ぎます。

【第二場 クララの家の客間】
この物語の主人公のシュタルバーム市長の娘クララの家の客間では、親しいお客様を迎えてのクリスマス・イブのパーティの準備がされ、立派に飾りつけられたクリスマス・ツリーに明かりがともされ、待ちかねた子供達が呼び入れられます。子供達はそのまわりで楽しく遊戯をはじめます。女の子達はもみの木のマーチを踊ったり、男の子たちは兵隊ごっこをしたりして、たいへんにぎやかです。

いつも変わったプレゼントを持ってくるドロッセルマイヤーおじさんは、子供達に遥か南の彼方にあるピルリッパードというお菓子の国の王子様の話を始めます。子供達を喜ばせるために、余興が始まります。まず指人形芝居、次に大きな箱からピエロ、コロンビーヌ、ムーア人形と次々に取り出して躍らせます。

余興がすむといよいよプレゼントです。女の子たちはみんな綺麗なお人形をもらい、それぞれおままごとをします。クララはみんながいやがってもらわなかった、みにくい顔の仕官服姿のくるみ割り人形にひかれ、かわいそうに思い、自分のもとへひきよせます。

いたずらな兄のフリッツがやってきてくるみ割り人形をこわしてしまい、クララは泣きだします。この様子を見ていたドロッセルマイヤーおじさんが、フリッツから人形を取り戻し、器用に腕を修理して白い布で手当てをし、クララに返してやりました。クララは人形をやさしく抱き上げ、子守唄を歌いながら人形をあやします。

大人達が部屋に入ってきて、踊りをはじめます。子供たちもその列の中を楽しくかけまわってるうちに、楽しかったパーティも終わり、客間はひっそりと静まります。ソファーの上にはくるみ割り人形だけが、ポツンと置き去られています。

【第三場 帰り道】
夜も遅くなり、パーティも終わり、家路を急ぐ人たちが雪道を帰っていきます。

【第四場 ねずみと玩具の兵隊の戦争】
客間の灯りもクリスマス・ツリーの明りも消された客間に、寝つかれぬクララは寝巻き姿のまま一人くるみ割り人形を探しに出てきます。ソファーの人形を抱き上げ、子守唄を歌っているうちに、いつしか眠ってしまいます。

ここからクララの夢が始まります。時計が真夜中の12時を打ったとき、どこからともなくねずみがあらわれ、次々に数を増やし我が物顔に部屋の中を暴れまわります。ねずみたちはクララに押しよせてきますが、クララがびっくりして大声を出すので逃げ回ります。

そこにドロッセルマイヤーおじさんが現れ、魔法をかけると、クリスマス・ツリーはだんだんと大きくなり、時計の針はグルグルと回りだし、ただならぬ気配となります。すると、黒マントをひるがえしてねずみの王様マウゼリングが姿を現わし、クララを襲います。そこにくるみ割り人形を先頭にした玩具の兵隊があらわれ、ねずみの大群に砲撃を加え、戦争がはじまります。

ついにくるみ割り人形とねずみの王様の一騎打ちとになります。それを見ていたクララは、夢中でそこにあったスリッパをねずみの王様めがけて投げつけます。あっとひるんだすきに、くるみ割り人形の剣がねずみの王様を倒します。すると、呪いがとけたように、くるみ割り人形は王子の姿となります。

【第五場 雪の国】
若者ふたりは、春に先がけて風に舞う粉雪の妖精と、天上から祝福する天使たちの澄んだ歌声に包まれて、自然な愛情のたかまりにお互いの心が固く結ばれ、春の太陽のきざしの光の中を、遠いくるみ割り人形一族のふるさとのお菓子の国へと向かいます。

-----第2幕-----

【第一場 お菓子の国へのたび】
クララ達一行はお菓子の国に着きます。お菓子の国の女王は金平糖の精です。くるみ割り王子はクララがねずみと兵隊の戦争でネズミの王様にスリッパを投げて、自分を助けてくれた事を話します。

【第二場 お菓子の国での祝宴】
突然、光に満ちたお菓子の国の宮殿の広間があらわれ、お菓子の国の精たちが、装いをこらして、クララとくるみ割り人形の王子を迎えます。金平糖の女王は、クララへのごほうびに、各国の踊りで歓迎してくれます。

●チョコレート(スペインの踊り) ●コーヒー(アラビアの踊り) ●お茶(中国の踊り) ●トレパック(ロシアの踊り) ●あし笛の踊り ●キャンドルケーキ ●花のワルツ ●金平糖のグラン・パ・ド・ドゥ

【第三場 クララの家の客間】
クララは客間の長椅子の上で、ドロッセルマイヤーおじさんの魔法が解け、目覚めます。クリスマスのすばらしい夢の中で愛を誓ったくるみ割り人形を胸に抱いて、新しい朝を迎えます。

コメント

このブログの人気の投稿

▶上野の金色のアヒルの謎

昼休み、上野を歩いていましたら、京成上野駅の近くにある金色のアヒルの像が目に止まりました。そこには、川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」と書いてありました。平成27年8月に柳多留250年実行委員会と台東区教育委員会の人たちが建てたものらしいのです。樽には「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」という川柳が彫られていました。 Googleで調べましたら 誹風柳多留(はいふうやなぎたる) は、1765(明和2)年から1840(天保11)年まで毎年刊行されていた川柳の句集だそうです。 このアヒルの句は「木綿」と号した誹風柳多留の編者の 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) の作ということでした。呉陵軒可有という奇妙な名前は「御了見可有」という慣用句をもじった名前で「堪忍して下さい」という意味があるそうです。句会で、いつも賞品をさらってしまう人で「な~んだ、またあんたかね」という軽い羨望と嫉妬の声に、「ご了見、ご了見」と答えていたところから、この名前がついたと言われます。 誹風柳多留と樽をかけて、その上に金のアヒルを置いたものらしいです。樽の謎は解けましたが、問題は、誹風柳多留の中の数ある川柳の中からアヒルの句が何で選ばれたのかということです。 川柳 は、俳句と同じ五七五ですが、俳句には季語や切れ字の約束がありますが、川柳にはそういう規律がなく、かなり自由です。俳句が自然や風景を詠うことが多いのに比べて、 川柳は題材の制約がなく 、人の暮らしや出来事、人情までも扱われます。 そのため、政治批判、博打、好色など風紀を乱すとされた句も詠まれて、お上から忠告された時代もあったそうです。その後、風流、ワビサビを追求する俳句とは違った路線を歩むことになります。会社員の悲哀を詠ったサラリーマン川柳などはその好例でしょう。 「いい家内 10年経ったら おっ家内」( サラリーマン川柳 傑作選より ) そこで、「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」の句です。鷹のように大空高く飛ぶことができる鳥を俳句だとすると、川柳はアヒル。アヒルだって羽を持っているのだから、言い訳ほどだけど、少しは飛ぶことはできるのだよ、という斜に構えた皮肉を込めた意味だと思います。 記念碑の横の石碑には「孝行を したい時分に 親はなし」の句が彫ってありました。ずばりと真実を突いて、うまいこと言うなと思いました。アヒルにはアヒ...

▶吉田兼好は、金沢八景に住んでいた!

 徒然草を最初に読んだのは、横須賀高校の古文の授業でした。最初に読んだのは、第四十一段の「加茂の競べ馬」だったと思います。 木に登って居眠りしながら落ちそうになって見物しているお坊さんをバカにする人を叱るという話だったと思います。 まったくチンプンカンプンでした。 人はいつ死ぬかもしれないのだから、ここで見物している貴方たちも、あのお坊さんと同じなんだよ、と人生の無常を諭す話だったんですね。こんなこと、十五、六の高校生に分かるはずがありません。 吉田兼好は、京都の有名な神社の神官を世襲する名家に生まれ、若い頃は宮仕えをしていたのですが、煩雑な人間関係に嫌気がさして三十歳くらいで出家したと言われています。  この兼好が、横須賀にも近い金沢八景の近くに住んでいたということは、前から聞いていたのですが眉唾ものだと思っていました。しかし、色々と調べてみると、どうやら本当らしいのです。 【 状況証拠1】 徒然草 第三十四段 甲香 ( かひこう ) は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長にさし 出  でたる貝の 蓋  なり。   武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し 侍  る」とぞ言ひし。   「武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦」というのは、たぶん、今の六浦のあたりだと思います。そこに法螺貝に似た貝の蓋が転がっていて、地元の人は、「へなだり」と言うんだよ、という話です。 上行寺の説明によりますと、兼好の旧居跡が上行寺の裏山の一画にあったと伝えられています。 今は埋め立てられていますが、上行寺から 六浦は当時は、目の前でした。ここで兼好が 法螺貝に似た貝の蓋を見た可能性は大です。 【 状況証拠2】 徒然草 第百十九段 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。  かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。  兼好が住んでいた上行寺から鎌倉までは、朝比奈を越えれば歩いて1時間チョットです。兼好が鎌倉に行って、年...

東日本大震災から3ヶ月(1)

3月11日、昼休みの散歩を終えて4階のオフィスで仕事を始めた矢先に、それは来ました。ドンと縦揺れが来て、横に変わりました。倒れかけた独楽の軸がぶれるような揺れに変わりました。逃げるとか身の安全を守るとかを考える余裕は無く、ただ自分の体を支えて揺れが治まるのを待つのが精一杯でした。天井が抜けたら、これで終わるという恐怖感がありました。 2番目の揺れが来たときには、外にいました。電線がゆっさゆっさと大きく波打っていました。携帯は全くつながらず、部屋にも戻れず、ただ地面に足をつけているという安心感を得るために集まっていました。オフィスに戻ると、300キロもあるプリンタが1メートルも動いていました。書籍棚からは本が飛び出して散乱していました。テレビは、交通機関が止まっていると言うニュースを繰り返し流していました。 4時頃、帰宅できる人は帰って良いと言う社内放送がありました。歩いて帰るもの、会社に泊まる準備をすすめるもの、バスなどの代替交通機関を利用するもの、それぞれの考えで行動していました。食料を求めて、外に出ましたがコンビニには行列ができており、すでにカップラーメンなどは、全て売り切れていました。仕方なく、行きつけの蕎麦屋でカツ丼を食べました。 その夜は、Twitterで誘われて茅場町の水産会社の子会社に勤めている友人のオフィスで一晩過ごしました。サバの味噌煮やシャケ缶をつまみに遅くまで酒を飲んでいました。翌朝、テレビには、トラックをオモチャの自動車のように軽々と運んで行く津波の映像が映し出されていました。京急が動き出すのを待って自宅に昼前に戻りました。