団地はまちのおもちゃ箱 報告者:祐二之田仲 ・日時:令和元年10月16日(水)13:00~14:00 ・会場:日経ホール(東京都千代田区大手町) ・講演:山田五郎氏(コラムニスト) ・主催:独立行政法人UR都市再生機構(技術・コスト管理部 技術調査課) ・受講者:約450名 (シンポジウム「令和元年度 URひと・まち・くらしシンポジウム」) 【山田五郎氏の略歴】 1958年12月5日生まれ。東京都渋谷区出身。上智大学文学部新聞学科卒業し、同大在学中にオーストリアのザルツブルク大学へ留学、西洋美術史を専攻。卒業後講談社へ入社。2004年6月に講談社を退社し独立。現在はフリーの編集者、評論家、タレント、コラムニストとして活動している。(ウィキペディアより) 公演タイトルの「団地はまちのおもちゃ箱」のとおり、アクティビティとコミュニティの場のある持続可能な社会を考えるというものでした。講演内容と私の感想、追記も含めて報告します。 住宅公団は戦後、住宅供給のために、内務省によって1924(大正13)年に設立された財団法人の同潤会により日本住宅公団法に則って1955年設立されました。大量の住宅を供給するために、集合住宅地を整備することを目的に作られたものです。これ以降、集合住宅が「団地」と呼ばれる様になりました。 歴史的には、産業革命以降の欧州で、都市に居住する労働者の住宅環境を改善するために建設された集合住宅に遡ることができます。前記の住宅営団、住宅公団も、住宅に困窮する勤労者のために住宅や宅地の供給を行ってきたのです。 その結果、団地は高度成長期には、均質な労働者のための住まいとなりました。近代主義が行き詰まり、ポストモダンが叫ばれる現在においては、団地は陳腐化しています。 今では、団地は、まちの均質化を助長する仕かけになってしまいました。 ・入居者の均質化(均質なのでコミュニティの必要がなくなる) ・ライフスタイルの均質化(同じような人が集まっている) ・中間層が厚くなる。(均質な住民であるため、中間層に集約される) これからの都市は、異質な人々が集まって新しい文化を創っていかなければならないと思います。団地の陳腐化を阻止するために、均質化をくいとめ、多様な文化を持ったまちにすることが...