スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

自己肯定感について考える

① 欧米心理学からの導入(1950~70年代) 英語の self-esteem(セルフ・エスティーム) という概念が心理学で確立される。 esteemは尊敬するという意味を持っている アメリカの心理学者マズローやロジャースらが「人間が健やかに生きるためには自己を尊重する感覚が重要」と提唱。 マズローの5段階欲求 1.生理的欲求:食事、睡眠、排泄など、生命維持に不可欠な欲求 2.安全の欲求:身体的・精神的な安全、安心な環境を求める欲求 3.社会的欲求(所属と愛の欲求):家族や友人とのつながり、集団に属したいという欲求 4.承認欲求(自尊心の欲求):他者から認められたい、評価されたい、尊敬されたいという欲求 5.自己実現の欲求:自分の能力を最大限に発揮し、なりたい自分になるための欲求 当時は「自尊心」という訳語で紹介され、日本ではまだ専門用語の範囲にとどまっていた。 自尊心とは、「自分を尊いと思う心」、つまり、自分の価値を認め、大切にする気持ちのことです。これは単に「自信がある」こととは異なり、自分の長所も短所も含めて「ありのままの自分を肯定的に受け入れられる感覚」を指す。心理学では「自己に対する全体的な評価」とされ、自己肯定感とほぼ同義で使われる ② バブル崩壊後の社会(1990年代) 日本では「自己犠牲」や「我慢」が美徳とされてきたが、経済停滞・就職氷河期などで「努力しても報われない」若者が増える。 その結果、「自分には価値があると思えない」という感覚が社会的問題として浮上。 教育現場でも「学力よりも心のケア」「不登校や引きこもりの背景には自己肯定感の低さがある」と言われ始める。 ③ 子どもの心の問題と教育政策(2000年代) 文部科学省が「自己肯定感」という日本語を公式文書で使い始める。 不登校、いじめ、自殺率の高さなどが問題視され、「子どもの自己肯定感の国際比較」が話題に。 OECDの調査で、日本の子どもは「自分に満足している」と答える割合が先進国で最下位クラスというデータが出て注目が一気に高まる。 ④ 承認欲求とSNS時代(2010年代?現在) SNSの普及で「他者から評価されたい」「いいねが欲しい」という心理が強まり、比較や劣等感が加速。 その裏返しとして「自分を認める力=自己肯定感」がブーム的に語られるようになる。 同時に、書店には「自己肯定感を高める○○...
最近の投稿

▶カラスと鷹の爪

 駐車場に湧水がしみだしているのでコケを植えることにした。コケが水分を吸い取って育っていく。これは一石二鳥だと思った。しばらくは順調にコケが育ったが、そのコケをひっくり返す輩が出てきた。最初は、近くの子どもの仕業ではないかと思ったが、観察しているとカラスだと分かった。コケの根につく虫をカラスがほじくりだしていたのだ。 ネットで調べると、カラスはワサビやトウガラシなどの辛いものが嫌いだと書いてあった。早速、スーパーに行って鷹の爪を買ってきて撒いてみた。効果てきめん、カラスは全く寄り付かなくなった。何羽ものカラスが来ていたが、すべてが一斉にいなくなった。一羽が食べてみて、これはやばいと思ったので、他のカラスにも伝えたのだろう。カラスのコミュニケーション能力はすごい。 鷹の爪の命名は、江戸のコピーライター平賀源内だそうだ。実際の鷹の爪もこんな形をしているのか確かめてみたいものだ。源内先生ありがとう。

▶散歩をしていて聞いた意外な話

 散歩をしていると、いろいろな人に出会います。声をかけると意外な話を聞けることがあります。 公園の草刈りをしている人からはこんな話を聞きました。「数年前、定年退職して、何もやらずに家でテレビを見たりお菓子を食べたりして、毎日ゴロゴロしていたら体重が増えて心筋梗塞になりました。『軽い運動をした方が良い』という先生の指示に従って草刈りを始めました。おかげで、心臓も良くなり健康を取り戻すことができました。」 次は、家の前で落ち葉の掃除をしている人の話です。「私は、好きで落ち葉の掃除をやっているのです。春になると芽吹いて、夏は青々とした葉を茂らせ、秋になると紅葉して、冬になると葉を落とす。こんな自然のサイクルを見ていると気持ちが休まるのです。若いころ、この生け垣を伐採してブロック塀にしようかと考えた時もありましたが、緑を残しておいて良かったと思っています。」 もう一人は、1年中、道路の雑草を刈ったり、落ち葉を拾ったりしてくれているお年寄りのお話です。「以前飼っていた犬が死んでしまい、散歩に行かなくなったので、何か運動をしたいと思って草刈りを始めたんです。4時から始めて2時間かけて家の近くの道をぐるっと回って草刈りをします。冬でも汗をかきます。その後に風呂に入るんです。これが気持ちいいんです。こんな生活を20年くらい続けています。もうすぐ90歳になりますが、草刈りをやっていなかったら、ここまで生きて来れなかったかもしれませんね。」 草刈りや落ち葉の掃除は、面倒くさくてやりたくない仕事だと思っていましたが、世の中には、それを生きがいにしている人もいるのですね。

▶とめられなかった戦争

「とめられなかった戦争」加藤陽子 著 文春文庫 2017年 "Unstoppable War" Yoko Kato, Bunshun Bunko, 2017 日本でも、戦死者310万人を出した戦争がありました。桁違いの犠牲者です。この本は、何で日本は戦争に突き進んでしまい、誰も止めることが出来なかったかを解説しています。今の状況に似ていることに愕然としました。小さな本ですが読み応えがありました。 Even in Japan, there was a war that killed 3.1 million people. An order of magnitude victim. This book explains why Japan went into war and no one could stop it. I was shocked to find something similar to the current situation. It's a small book, but it was worth reading.

▶ロシア軍のウクライナ侵攻を非難し、戦争の早期終結を願う決議

  浄土真宗本願寺派もロシア軍のウクライナ侵攻を非難し、戦争の早期終結を願う声明文を出しています。 The Jodo Shinshu Honganji faction has also accused the Russian army of invading Ukraine and issued a statement hoping for an early end to the war. 我々は、被爆国の市民として、生命を慈しむ仏教徒として、世の安穏を願う念仏者として、この武力侵攻を非難し、自己正当化をくりかえす権力者の愚かさを批判し、歴史をかえりみつつ、この戦争の一刻も早い終結を願う。 As citizens of the A-bombed countries, as Buddhists who care for life, and as Buddhists who wish for the peace of the world, we condemn this armed invasion, criticize the stupidity of those in power who repeat self-justification, and look back on history. I wish the end of this war as soon as possible. https://www.hongwanji.or.jp/news/cat5/001746.html (浄土真宗本願寺派 宗会 ホームページ)

▶【日本大学 文理学部 学部長メッセージ】ロシア政府によるウクライナ侵攻について

  ▶【学部長メッセージ】ロシア政府によるウクライナ侵攻について [Dean's message] About the Russian government's invasion of Ukraine https://www.chs.nihon-u.ac.jp/kyomu/2022-03-08/29108/ 私たちは今、 ロシア政府によるウクライナヘの侵攻による大変な悲劇を目の当たリにしています。 この事態のために亡くなられた方々、 被害を受けている方々、 また関係の方々に深く思いを致します。 We are now witnessing the great tragedy of the Russian government's invasion of Ukraine. I would like to express my deepest sympathies to those who have died, those who have suffered damage, and those who are related to this situation. 日本大学文理学部は、 ウクライナ国立体育・ スポーツ大学と学術協定を締結し、 教育・ 研究交流を深めてきました。 私たちはウクライナの人びとが直面する戦争の現実を看過することはできません。 日本大学文理学部は、 国際社会の協力によって一日も早くこの戦闘状態が終結し、 人びとに平穏な日常が戻るように願っています。 The Faculty of Arts and Sciences of Nihon University has signed an academic agreement with the National University of Physical Education and Sports of Ukraine to deepen educational and research exchanges. We cannot overlook the reality of the war that Ukrainians face. The Faculty of Arts and Sciences of Nihon University hopes that this battle ...

▶ロシアの言葉・文学・文化を今、あるいはこれから学ぶ皆さんへ

(この文章は、日本ロシア文学会で公開されていたものに英語訳をつけたものです) (This text is an English translation of what was published at the Japan Association for the Study of Russian Literature) Japan Association for the Study of Russian Literature Homepage https://yaar.jpn.org/ https://yaar.jpn.org/?action=common_download_main&upload_id=1769 ▶ロシアの言葉・文学・文化を今、あるいはこれから学ぶ皆さんへ To everyone who is learning Russian language, literature and culture now or in the future 今回のロシア軍によるウクライナ侵攻で、ロシア語やロシア文学・文化を学ぶ、あるいはこれから学ぼうとしている皆さんは心を痛めているのではないかと思います。「なぜ、自分はこんなことをする国の言語や文化を学ぶのか」と悩み、その選択を後悔している人もいるかもしれません。 I think that the invasion of Russia by the Russian army has hurt everyone who has learned or is about to learn Russian language, Russian literature and culture. Some may regret their choice, wondering "Why do I learn the language and culture of a country that does this?" ロシアの言葉・文学・文化は、もちろん、「ロシア」という場と強く結びついています。ウクライナに侵攻したロシア政府はおそらく今後も、ロシア語やロシア文学・文化を、「ロシア国家」の大きな要素として利用しようとするでしょう。実際、国家というものが古来、言語や文化をプロパガンダに利用し、自分たちの道具としようとし...