スキップしてメイン コンテンツに移動

時の考察

年末が近くなって残り少なくなったカレンダーを見ると、この前、正月に雑煮を食べたのに、もう1年経ってしまったのかと愕然とする。歳を重ねるたびにどんどん速くなっていくこの時の流れをどうにかコントロール出来ないものだろうかと思っていた。今の時計は、本当に正確に時を刻むようになった。電波時計なら時間を合わす必要もない。こんなに時計が正確になったのに、時の流れが速く感じるというのは、どうも納得がいかない。そこで、時の流れが速くなる原因について私なりに考えてみた。

1)記憶力の衰え
歳をとると、記憶力が衰えるのは確かなことだ。記憶力では子供たちに太刀打ちできない。歳をとると直近の記憶が抜け落ちてきて、昨日食べた昼飯のおかずが思い出せないことがある。しかし、意外に古いことは憶えているから不思議だ。年の暮れになると正月の出来事が夏休みの記憶より鮮明によみがえってくる。そして、結果的にあ〜もう、1年経ってしまったのかとなる。

2)生きてきた時間の長さ
5歳の子供にとっての1年間と40歳の大人の1年間では、1年間の長さの感じ方は8 倍の違いがある。100メートル歩いた後の10メートルと1000メートル歩いた後の10メートルでは、後者のほうが短く感じることだろう。これと同じことが時間でも言えるのではないか。100歳くらいになったときの時間の感じ方を体験してみたいものだ。

3)反応の衰え
子供のときは、速く走れたし,反応も速かった。歳をとると物事をこなしていくスピードや何かを見て判断するまでに時間がかかるようになる。時の流れは一定なので、物事を認識する反応が遅くなれば、相対的に時間が速く流れるように感じる。川の流れにそって歩いているとき、元気で歩くスピードが速いときは、川の流れが遅く感じるが、疲れてきて歩くのが遅くなると流れが速く感じるのと同じことだ。

4)生理的な変化
動物が一生涯に打つ鼓動の数は大体同じだと言われている。ねずみのような小動物は鼓動が速く時の流れを遅く感じ、象のような大型動物は速く感じるらしい。子供の鼓動は大人より確かに速い。小さい子供の胸に手をあてて鼓動を調べると、猛烈な勢いで打っていることがわかる。このことからも、大人になると時を速く感じるのは必然のように思える。

5)好奇心の衰え
子供は好奇心でいっぱいだ。何でも不思議でたまらない。家中の電気製品のボタンを押しまくったり、ティッシュペーパーを部屋中にばらまいたり、とにかく何にでも興味を持って触りたがる。見るもの、聞くもの、みんな始めてというのだから、それは面白いだろう。毎日、海外旅行に行って異文化に触れているようなものだ。大人になると、始めてのことがだんだん少なくなる。その結果、退屈になって感動もなくなりドンドン時が過ぎていく。

6)時を意識しなくなる
時計の針をみているとなかなか、時間が進まないものだ。1分が随分長く感じられる。子供の頃は誕生日のお祝いやクリスマス、お正月、入学などの楽しいイベントがたくさんある。そのときが来るまで今か今かと待っている。それは、時計の文字盤を凝視している行為に近いのではないか。大人になると、誕生日が楽しいものではなくなってくる。養毛剤や老眼鏡をプレゼントされても、ちっともうれしくない。

7)多少のことでは驚かなくなる
大きい音やショッキングな場面などの強い刺激を受けた時間の方が長く感じる。年をとると、多少のことには驚かなくなり時間を短く感じる。

これらの考察から、歳をとると時の流れが速くなるのは、心理的な要因と身体的な変化に関係していることがわかる。体力の衰えは自然の摂理なので、それに逆らうことはできない。それでは、どうすれば時の刻みを遅らせることができるのか。

実は、自分が経験したことで時の進み方が遅くなったと感じたことがある。それは、結婚してからの何年かの期間だった。新しい生活が始まり、子供が生まれ、お宮参り、お節句などと忙しかった。ちょうどその頃、親父が亡くなり、初七日、四十九日の法要などいろんなイベントが重なった。今まで経験したことのなかったことの連続で、とにかく忙しかった。しかし、この何年間は、確かに時間が進むのが遅かった。

このように、時の進み方はその時にどんな過ごし方をしたかに関わってくるのではないかと思う。新しい体験をしているうちは、時の進みは遅く感じる。気持ちを子どもに戻すということが必要だ。慣れたことばかりやっているのではなく好奇心を持って、新しいことにチャレンジすること、毎日の単調な生活に安住しないで節目節目にちゃんと楽しい行事をやることなどが時の流れのスピードを抑制することではないだろうか。昔の人は、正月には初詣、2月には節分、3月は桃の節句など節目には忘れずに小さな年中行事をやっていた。お萩やお稲荷さんを作ったりしてみんなで、ささやかに楽しんだ。これは、生活にメリハリをつけて時の流れをくいとめる、昔の人が考えた方策の一つだったのではないだろうか。

「時計が止まるとき、時間は生き返る」というフォークナーの有名な言葉がある。

時は万人に平等に与えられ、黙って通り過ぎていく。時を刻む時計の中に物語はない。時の中に物語を作っていくのは人間にしかできない。人との出会いを大切にして、今という瞬間を大切に生きるということが、時の流れの速さを抑制する最良の特効薬と言えるのではないだろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

▶上野の金色のアヒルの謎

昼休み、上野を歩いていましたら、京成上野駅の近くにある金色のアヒルの像が目に止まりました。そこには、川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」と書いてありました。平成27年8月に柳多留250年実行委員会と台東区教育委員会の人たちが建てたものらしいのです。樽には「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」という川柳が彫られていました。 Googleで調べましたら 誹風柳多留(はいふうやなぎたる) は、1765(明和2)年から1840(天保11)年まで毎年刊行されていた川柳の句集だそうです。 このアヒルの句は「木綿」と号した誹風柳多留の編者の 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) の作ということでした。呉陵軒可有という奇妙な名前は「御了見可有」という慣用句をもじった名前で「堪忍して下さい」という意味があるそうです。句会で、いつも賞品をさらってしまう人で「な~んだ、またあんたかね」という軽い羨望と嫉妬の声に、「ご了見、ご了見」と答えていたところから、この名前がついたと言われます。 誹風柳多留と樽をかけて、その上に金のアヒルを置いたものらしいです。樽の謎は解けましたが、問題は、誹風柳多留の中の数ある川柳の中からアヒルの句が何で選ばれたのかということです。 川柳 は、俳句と同じ五七五ですが、俳句には季語や切れ字の約束がありますが、川柳にはそういう規律がなく、かなり自由です。俳句が自然や風景を詠うことが多いのに比べて、 川柳は題材の制約がなく 、人の暮らしや出来事、人情までも扱われます。 そのため、政治批判、博打、好色など風紀を乱すとされた句も詠まれて、お上から忠告された時代もあったそうです。その後、風流、ワビサビを追求する俳句とは違った路線を歩むことになります。会社員の悲哀を詠ったサラリーマン川柳などはその好例でしょう。 「いい家内 10年経ったら おっ家内」( サラリーマン川柳 傑作選より ) そこで、「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」の句です。鷹のように大空高く飛ぶことができる鳥を俳句だとすると、川柳はアヒル。アヒルだって羽を持っているのだから、言い訳ほどだけど、少しは飛ぶことはできるのだよ、という斜に構えた皮肉を込めた意味だと思います。 記念碑の横の石碑には「孝行を したい時分に 親はなし」の句が彫ってありました。ずばりと真実を突いて、うまいこと言うなと思いました。アヒルにはアヒ

▶吉田兼好は、金沢八景に住んでいた!

 徒然草を最初に読んだのは、横須賀高校の古文の授業でした。最初に読んだのは、第四十一段の「加茂の競べ馬」だったと思います。 木に登って居眠りしながら落ちそうになって見物しているお坊さんをバカにする人を叱るという話だったと思います。 まったくチンプンカンプンでした。 人はいつ死ぬかもしれないのだから、ここで見物している貴方たちも、あのお坊さんと同じなんだよ、と人生の無常を諭す話だったんですね。こんなこと、十五、六の高校生に分かるはずがありません。 吉田兼好は、京都の有名な神社の神官を世襲する名家に生まれ、若い頃は宮仕えをしていたのですが、煩雑な人間関係に嫌気がさして三十歳くらいで出家したと言われています。  この兼好が、横須賀にも近い金沢八景の近くに住んでいたということは、前から聞いていたのですが眉唾ものだと思っていました。しかし、色々と調べてみると、どうやら本当らしいのです。 【 状況証拠1】 徒然草 第三十四段 甲香 ( かひこう ) は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長にさし 出  でたる貝の 蓋  なり。   武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し 侍  る」とぞ言ひし。   「武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦」というのは、たぶん、今の六浦のあたりだと思います。そこに法螺貝に似た貝の蓋が転がっていて、地元の人は、「へなだり」と言うんだよ、という話です。 上行寺の説明によりますと、兼好の旧居跡が上行寺の裏山の一画にあったと伝えられています。 今は埋め立てられていますが、上行寺から 六浦は当時は、目の前でした。ここで兼好が 法螺貝に似た貝の蓋を見た可能性は大です。 【 状況証拠2】 徒然草 第百十九段 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。  かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。  兼好が住んでいた上行寺から鎌倉までは、朝比奈を越えれば歩いて1時間チョットです。兼好が鎌倉に行って、年寄りの話しを聞いていたとしても不思議で

東日本大震災から3ヶ月(1)

3月11日、昼休みの散歩を終えて4階のオフィスで仕事を始めた矢先に、それは来ました。ドンと縦揺れが来て、横に変わりました。倒れかけた独楽の軸がぶれるような揺れに変わりました。逃げるとか身の安全を守るとかを考える余裕は無く、ただ自分の体を支えて揺れが治まるのを待つのが精一杯でした。天井が抜けたら、これで終わるという恐怖感がありました。 2番目の揺れが来たときには、外にいました。電線がゆっさゆっさと大きく波打っていました。携帯は全くつながらず、部屋にも戻れず、ただ地面に足をつけているという安心感を得るために集まっていました。オフィスに戻ると、300キロもあるプリンタが1メートルも動いていました。書籍棚からは本が飛び出して散乱していました。テレビは、交通機関が止まっていると言うニュースを繰り返し流していました。 4時頃、帰宅できる人は帰って良いと言う社内放送がありました。歩いて帰るもの、会社に泊まる準備をすすめるもの、バスなどの代替交通機関を利用するもの、それぞれの考えで行動していました。食料を求めて、外に出ましたがコンビニには行列ができており、すでにカップラーメンなどは、全て売り切れていました。仕方なく、行きつけの蕎麦屋でカツ丼を食べました。 その夜は、Twitterで誘われて茅場町の水産会社の子会社に勤めている友人のオフィスで一晩過ごしました。サバの味噌煮やシャケ缶をつまみに遅くまで酒を飲んでいました。翌朝、テレビには、トラックをオモチャの自動車のように軽々と運んで行く津波の映像が映し出されていました。京急が動き出すのを待って自宅に昼前に戻りました。