スキップしてメイン コンテンツに移動

私の歩んだ道

当時、明星電気では、アイ電子測器(株)のFDPSというCP/M ベースのミニコンで開発していました。CP/Mは、Windowsの前のMS-DOSの先祖のようなOSです。これはICE(In Cercit Emurator)が付いていて、それを基板上のZ80のソケットに挿して開発するものです。Z80は、インテルが最初に作った8080というワンチップCPUの改良版で使いやすいCPUでした。FDPSはDEC仕様のグリーンディスプレイとキーボードを接続するようになっていて、当時としては画期的な8インチのフロッピーがついていました。それ以前の機種の外部記憶装置は紙テープでした。デバッグやらトレースやらをしてバグを潰してプログラムが完成すると紫外線消去型EPROMに書き出していました。プログラム環境は、”LD r1,r2”のように記述するアセンプラ言語で、コンパイルしてバイナリに変換してROMに焼いていました。バグが見つかると紫外線消去機で消して、再び焼くことを繰り返してやっていました。ROMの窓のところに紫外線を当てて消去して、書き込んだ後は、窓をシールで塞ぐという原始的なやり方でした。


このFDPSにディスプレイとキーボードを付けてコンパクトにまとめたABC26というミニコンがあり、それを石丸さんが、当時、後楽園にあった佐々木ビルに入っていた明星電気の本社に持ち込んだのを記憶しています。石丸さんたちは、JIPに入る前は、CSCという商社に居られましたので、開発機器などに詳しかったのです。その時、キーボードを階段から落として、キーが一つ破損しました。石丸さんが、セメダインでくっつければいい、というようなことを小声で言っていたのを覚えています。明星電気を紹介したのは、 アイ電子の青田さんということです。これが最初のきっかけなんですね。

その後は、山下システムズ株式会社の産業用マイクロコンピュータ「STD-BUSボード」が導入され、データ収集機などの大型の機械は、これで開発していました。OSはCP/Mでした。http://www.misnet.co.jp/profile/history.html

特許庁のHP
■ 出願/取得した特許

1)1986/05/28 デ-タ処理システムへの自動アクセス方式
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S61-110248/5A1EEDE33030E6C55E4E62F2921B45EE9C8564E2A9633C8656FEC9B5C3F85D9A/11/ja

2)1984/07/13 タイムレコーダーシステム(取得)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S59-121459/21CCAA165A040639AB50261E50853A8376355C65DE0E906AA3E8E302219E3E10/11/ja


3)1984/07/13 勤務時間管理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S59-121458/944493148039F914F9916081EF2F925AB2CB8F286EDFA5C991666B64FA97A8C2/11/ja

4)1980/12/23 受注デ-タ収集システムにおける受注可否デ-タの伝送方式(取得)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S55-164963/9E6F58EBB217EF87367F588325522CDB7AB2FF062CB553AA45B2A459A73B72D0/11/ja

5)1980/12/23 デ-タ-入力装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S55-164926/5A7F081530141226DE01538A2FA7B281D1A4BDDCAAD3A69E67F492BCA4A17BB6/11/ja

6)1980/11/22 電話回線を用いたデ-タ装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S55-150656/AACEB1A2B5FC30A2F6B842803BCBEF8910B30441135408CAB4BBD780986B9FB9/11/ja

7)1980/01/24 外部より制御可能な中間スイツチ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S55-011018/E5239AB68C21667303FAAC1EAB144CD7B332BB0BFFFF849A49EB9E56AE6A3E3C/23/ja

8)1980/01/18 タイマ-の出力方式
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-S55-006605/287B5D18150E2A6C90B48D17C6907A257FBD81F78CEA93F412FCD10A4188CC77/11/ja

コメント

このブログの人気の投稿

▶上野の金色のアヒルの謎

昼休み、上野を歩いていましたら、京成上野駅の近くにある金色のアヒルの像が目に止まりました。そこには、川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」と書いてありました。平成27年8月に柳多留250年実行委員会と台東区教育委員会の人たちが建てたものらしいのです。樽には「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」という川柳が彫られていました。 Googleで調べましたら 誹風柳多留(はいふうやなぎたる) は、1765(明和2)年から1840(天保11)年まで毎年刊行されていた川柳の句集だそうです。 このアヒルの句は「木綿」と号した誹風柳多留の編者の 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) の作ということでした。呉陵軒可有という奇妙な名前は「御了見可有」という慣用句をもじった名前で「堪忍して下さい」という意味があるそうです。句会で、いつも賞品をさらってしまう人で「な~んだ、またあんたかね」という軽い羨望と嫉妬の声に、「ご了見、ご了見」と答えていたところから、この名前がついたと言われます。 誹風柳多留と樽をかけて、その上に金のアヒルを置いたものらしいです。樽の謎は解けましたが、問題は、誹風柳多留の中の数ある川柳の中からアヒルの句が何で選ばれたのかということです。 川柳 は、俳句と同じ五七五ですが、俳句には季語や切れ字の約束がありますが、川柳にはそういう規律がなく、かなり自由です。俳句が自然や風景を詠うことが多いのに比べて、 川柳は題材の制約がなく 、人の暮らしや出来事、人情までも扱われます。 そのため、政治批判、博打、好色など風紀を乱すとされた句も詠まれて、お上から忠告された時代もあったそうです。その後、風流、ワビサビを追求する俳句とは違った路線を歩むことになります。会社員の悲哀を詠ったサラリーマン川柳などはその好例でしょう。 「いい家内 10年経ったら おっ家内」( サラリーマン川柳 傑作選より ) そこで、「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」の句です。鷹のように大空高く飛ぶことができる鳥を俳句だとすると、川柳はアヒル。アヒルだって羽を持っているのだから、言い訳ほどだけど、少しは飛ぶことはできるのだよ、という斜に構えた皮肉を込めた意味だと思います。 記念碑の横の石碑には「孝行を したい時分に 親はなし」の句が彫ってありました。ずばりと真実を突いて、うまいこと言うなと思いました。アヒルにはアヒ...

▶吉田兼好は、金沢八景に住んでいた!

 徒然草を最初に読んだのは、横須賀高校の古文の授業でした。最初に読んだのは、第四十一段の「加茂の競べ馬」だったと思います。 木に登って居眠りしながら落ちそうになって見物しているお坊さんをバカにする人を叱るという話だったと思います。 まったくチンプンカンプンでした。 人はいつ死ぬかもしれないのだから、ここで見物している貴方たちも、あのお坊さんと同じなんだよ、と人生の無常を諭す話だったんですね。こんなこと、十五、六の高校生に分かるはずがありません。 吉田兼好は、京都の有名な神社の神官を世襲する名家に生まれ、若い頃は宮仕えをしていたのですが、煩雑な人間関係に嫌気がさして三十歳くらいで出家したと言われています。  この兼好が、横須賀にも近い金沢八景の近くに住んでいたということは、前から聞いていたのですが眉唾ものだと思っていました。しかし、色々と調べてみると、どうやら本当らしいのです。 【 状況証拠1】 徒然草 第三十四段 甲香 ( かひこう ) は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長にさし 出  でたる貝の 蓋  なり。   武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し 侍  る」とぞ言ひし。   「武蔵国金沢 ( かねさわ ) といふ浦」というのは、たぶん、今の六浦のあたりだと思います。そこに法螺貝に似た貝の蓋が転がっていて、地元の人は、「へなだり」と言うんだよ、という話です。 上行寺の説明によりますと、兼好の旧居跡が上行寺の裏山の一画にあったと伝えられています。 今は埋め立てられていますが、上行寺から 六浦は当時は、目の前でした。ここで兼好が 法螺貝に似た貝の蓋を見た可能性は大です。 【 状況証拠2】 徒然草 第百十九段 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。  かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。  兼好が住んでいた上行寺から鎌倉までは、朝比奈を越えれば歩いて1時間チョットです。兼好が鎌倉に行って、年...

東日本大震災から3ヶ月(1)

3月11日、昼休みの散歩を終えて4階のオフィスで仕事を始めた矢先に、それは来ました。ドンと縦揺れが来て、横に変わりました。倒れかけた独楽の軸がぶれるような揺れに変わりました。逃げるとか身の安全を守るとかを考える余裕は無く、ただ自分の体を支えて揺れが治まるのを待つのが精一杯でした。天井が抜けたら、これで終わるという恐怖感がありました。 2番目の揺れが来たときには、外にいました。電線がゆっさゆっさと大きく波打っていました。携帯は全くつながらず、部屋にも戻れず、ただ地面に足をつけているという安心感を得るために集まっていました。オフィスに戻ると、300キロもあるプリンタが1メートルも動いていました。書籍棚からは本が飛び出して散乱していました。テレビは、交通機関が止まっていると言うニュースを繰り返し流していました。 4時頃、帰宅できる人は帰って良いと言う社内放送がありました。歩いて帰るもの、会社に泊まる準備をすすめるもの、バスなどの代替交通機関を利用するもの、それぞれの考えで行動していました。食料を求めて、外に出ましたがコンビニには行列ができており、すでにカップラーメンなどは、全て売り切れていました。仕方なく、行きつけの蕎麦屋でカツ丼を食べました。 その夜は、Twitterで誘われて茅場町の水産会社の子会社に勤めている友人のオフィスで一晩過ごしました。サバの味噌煮やシャケ缶をつまみに遅くまで酒を飲んでいました。翌朝、テレビには、トラックをオモチャの自動車のように軽々と運んで行く津波の映像が映し出されていました。京急が動き出すのを待って自宅に昼前に戻りました。