カレンダーの歴史を紐解きますと紀元前18世紀のバビロニアまで遡ることができるそうです。無人島に流れ着いたロビンソン・クルーソーは、時間の経過を忘れないために、まず、カレンダーをつけることから無人島生活を始めたということになっています。カレンダーはいつ、何をしたかという記憶を呼び戻すために必要なツールです。歳を取るごとにカレンダーが大切なものになってきました。
毎年、暮れが近づきますと残り少なくなったカレンダーを見て、今年も残り少なくなったな、と小さなため息をついています。私は小さなカレンダーを自作しています。見開きでひと月が見渡せる片面が名刺くらいの大きさのカレンダーです。そのカレンダーを胸のポケットに入れて、いつでも持ち歩いています。予定が入ったら、その都度、書き込むようにしています。
今では、このカレンダーがないと生活できないくらい重要なものになっています。スマホが普及して電子的なカレンダーに移行しようかと何度もトライしてみましたが、電池がなくなったり故障したらどうしようと考えてしまい、手製の名刺カレンダーを使い続けています。
このカレンダーを使い始めてから20年近く経ちますが、結婚して、父親がなくなって、子どもが生まれて、定年退職してという日々の足跡がメモとして残っているのはありがたいことです。そこの書かれた小さな走り書きを見ると不思議と忘れていた記憶が蘇ってきます。これからもこの手作りカレンダーは唯一無二の親友として、ずっと付き合っていきたいと思います。
昼休み、上野を歩いていましたら、京成上野駅の近くにある金色のアヒルの像が目に止まりました。そこには、川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」と書いてありました。平成27年8月に柳多留250年実行委員会と台東区教育委員会の人たちが建てたものらしいのです。樽には「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」という川柳が彫られていました。 Googleで調べましたら 誹風柳多留(はいふうやなぎたる) は、1765(明和2)年から1840(天保11)年まで毎年刊行されていた川柳の句集だそうです。 このアヒルの句は「木綿」と号した誹風柳多留の編者の 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) の作ということでした。呉陵軒可有という奇妙な名前は「御了見可有」という慣用句をもじった名前で「堪忍して下さい」という意味があるそうです。句会で、いつも賞品をさらってしまう人で「な~んだ、またあんたかね」という軽い羨望と嫉妬の声に、「ご了見、ご了見」と答えていたところから、この名前がついたと言われます。 誹風柳多留と樽をかけて、その上に金のアヒルを置いたものらしいです。樽の謎は解けましたが、問題は、誹風柳多留の中の数ある川柳の中からアヒルの句が何で選ばれたのかということです。 川柳 は、俳句と同じ五七五ですが、俳句には季語や切れ字の約束がありますが、川柳にはそういう規律がなく、かなり自由です。俳句が自然や風景を詠うことが多いのに比べて、 川柳は題材の制約がなく 、人の暮らしや出来事、人情までも扱われます。 そのため、政治批判、博打、好色など風紀を乱すとされた句も詠まれて、お上から忠告された時代もあったそうです。その後、風流、ワビサビを追求する俳句とは違った路線を歩むことになります。会社員の悲哀を詠ったサラリーマン川柳などはその好例でしょう。 「いい家内 10年経ったら おっ家内」( サラリーマン川柳 傑作選より ) そこで、「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」の句です。鷹のように大空高く飛ぶことができる鳥を俳句だとすると、川柳はアヒル。アヒルだって羽を持っているのだから、言い訳ほどだけど、少しは飛ぶことはできるのだよ、という斜に構えた皮肉を込めた意味だと思います。 記念碑の横の石碑には「孝行を したい時分に 親はなし」の句が彫ってありました。ずばりと真実を突いて、うまいこと言うなと思いました。アヒルにはアヒ...
コメント