お風呂に入ると“あ〜極楽”と自然に声が出てしまいます。なんでこんなに気持ちがいいのでしょうか。血行が良くなる、気持ちがリラックスする、体が温まる。それもありますが、私は万有引力から解き放されることがお風呂の心地よさだと思っています。
木から落ちるりんごを見てニュートンは万有引力を発見したということになっていますが、私たちの体は、引力の影響を受けています。夜は横になって眠りますが、人間は生きている限り引力に逆らって、立ち上がったり歩いたりして生活していかなければなりません。油断すると、つまずいて転んだりして骨を折ったりします。人が倒れたというと、ちょっと危ない信号です。
お風呂に入るとお湯の浮力で体が持ち上げられます。その時だけ引力から解放されます。旅館の広いお風呂であれば、力を抜いてポカリと湯船に浮くことも出来ます。目を閉じると体の存在すら忘れて母の胎内にいた時のような心地よさを感じます。
仕事が終わってお風呂に入り、一日の出来事を反芻しながら、ゆっくりと湯船に体を浸すとき、生きていて良かったなあと思います。体の芯から明日の活力が湧き出てくるような感じがします。そんな時、お風呂のある日本という国に生まれて幸せだなあと思うことがあります。
昼休み、上野を歩いていましたら、京成上野駅の近くにある金色のアヒルの像が目に止まりました。そこには、川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」と書いてありました。平成27年8月に柳多留250年実行委員会と台東区教育委員会の人たちが建てたものらしいのです。樽には「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」という川柳が彫られていました。 Googleで調べましたら 誹風柳多留(はいふうやなぎたる) は、1765(明和2)年から1840(天保11)年まで毎年刊行されていた川柳の句集だそうです。 このアヒルの句は「木綿」と号した誹風柳多留の編者の 呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし) の作ということでした。呉陵軒可有という奇妙な名前は「御了見可有」という慣用句をもじった名前で「堪忍して下さい」という意味があるそうです。句会で、いつも賞品をさらってしまう人で「な~んだ、またあんたかね」という軽い羨望と嫉妬の声に、「ご了見、ご了見」と答えていたところから、この名前がついたと言われます。 誹風柳多留と樽をかけて、その上に金のアヒルを置いたものらしいです。樽の謎は解けましたが、問題は、誹風柳多留の中の数ある川柳の中からアヒルの句が何で選ばれたのかということです。 川柳 は、俳句と同じ五七五ですが、俳句には季語や切れ字の約束がありますが、川柳にはそういう規律がなく、かなり自由です。俳句が自然や風景を詠うことが多いのに比べて、 川柳は題材の制約がなく 、人の暮らしや出来事、人情までも扱われます。 そのため、政治批判、博打、好色など風紀を乱すとされた句も詠まれて、お上から忠告された時代もあったそうです。その後、風流、ワビサビを追求する俳句とは違った路線を歩むことになります。会社員の悲哀を詠ったサラリーマン川柳などはその好例でしょう。 「いい家内 10年経ったら おっ家内」( サラリーマン川柳 傑作選より ) そこで、「羽のある いいわけほどは あひる飛ぶ」の句です。鷹のように大空高く飛ぶことができる鳥を俳句だとすると、川柳はアヒル。アヒルだって羽を持っているのだから、言い訳ほどだけど、少しは飛ぶことはできるのだよ、という斜に構えた皮肉を込めた意味だと思います。 記念碑の横の石碑には「孝行を したい時分に 親はなし」の句が彫ってありました。ずばりと真実を突いて、うまいこと言うなと思いました。アヒルにはアヒ
コメント