落ち葉の句 1月 16, 2008 先週行った葉山にあるお寺の石碑にこんな句が掘ってあった。 「掃けばちり 払えば またもちりつもる 人の心と庭の落ち葉も」 掃いても掃いても落ち葉は落ちてくる。木がある限り葉が落ちて来るのは当たり前である。人の心も、煩悩を払えば払った先から湧いてくる。これも当然なことで生きている限り煩悩は途切れることはないというような意味であろう。 葉っぱを無心で掃くということは、心にたまったゴミを掃くことでもあるのだよ、と和尚さんが言っているようにも聞こえた。 続きを読む
線香と時間 1月 13, 2008 親戚で葬儀があった。葬儀の時間は非常に正確だ。6時なら6時という決まった時間に始められて、決まった時間にちゃんと終わる。時間管理をどのようにしているのだろうか。 僧侶は、時間になると登場して祭壇の前のふっくらした座布団に座る。おもむろに、長い線香を取り出してロウソクの炎で火をつける。読経が始まる。参列者のお焼香が始まる。親戚の焼香が終わると読経も終わる。 僧侶は、時計を持っていない。近くに時計もない。誰かが時間を教えている様子もない。どのようにして時間がわかるのか。僧侶は、線香の燃え具合で時間の経過をはかっているのではないか。それでなければ、あんなに長い線香は必要ない。 諸行無常、時は人の営みとは無関係に流れて行く。線香には時間の大切さを知らせると言う意味があるのではないかと思った。僧侶に会ったら、今度、聞いてみたいと思う。 続きを読む
富士山を見た 1月 12, 2008 久しぶりに、新幹線から富士山を見た。何度も新幹線に乗っているが、富士山がきれいに見えることは非常にまれなことだ。時間帯、座席、天候がうまく合わないと見ることができない。 今日は、窓側の良い席がとれた。時間も昼前の一番明るいときだった。雲が一つもない良い天気だった。遠くの家並みの上に頭一つ出た白い冠が見えて来た。見えたり、隠れたりしながらしだいに大きくなって、静岡を過ぎた辺りで、その荘厳な姿が眼前に現れた。僕にとって富士山は、山と言う概念をはるかに越えた宗教的なシンボルになっている。 ふと、こんなことを考えた。アメリカは、何で富士山に原爆を落とさなかったのだろうか?本当に日本を憎んで滅ぼそうとしたのなら、そうしたのだろう。しかし、富士山にも京都にも鎌倉にも手を付けなかった。日本のアイデンティティは守られた。 そんなことを考えているうちに、富士山はもう姿を消してしまった。富士山に元気をもらって出張先に急いだ。 続きを読む
早朝ジョギング 1月 09, 2008 慣性の法則と言うものを高校の授業で習った。静止している物体はいつまでたっても留まっていたいし、動いている物体は止まりたくない性質を持っているという法則である。何かを始める時にはそれなりのエネルギーが必要だ。 一念発起して、今日から早朝ジョギングを始めることにした。辺りはまだ薄暗く東の空が白み始めていた。こんな時間に走っている人なんかいないと思っていたら、走り去る後ろ姿があった。僕だけじゃないんだと、背中を押されるようにして走り始めた。亀のような走りだが、どうにか走り通せた。背中にうっすらと汗が出ていた。 ほんの10分走っただけなのに、今日は妙に頭がすっきりしている。力がみなぎっているようにも感じる。最近、味わったことがない感覚だ。駅の階段を登る足取りも軽い。いつもと何かが違う、僕の中の何かが変わり始めているという感じがした。 続きを読む
フェルミ推定で頭を鍛える 1月 09, 2008 久しぶりに面白い本に出会った。「地頭力を鍛える-問題解決に活かすフェルミ推定 細谷功・著」という本である。 親父や祖父の時代に比べたら、我々の生活は便利になった。コックをひねるとお湯がでて、冷凍食品をレンジで温めればいつでもそれなりのものが食べられる。ハンドルを握ればどこにでも行ける。でも、このような生活に慣らされていると、体力や生活力が弱くなってくるのではないかと言う危惧をいつも感じていた。ガスや水道、石油が無くなったらどうなるのか。そんなことを考えるとぞっとする。 これと同じことが、インターネットの世界でも起っているという話が最初に出ていた。検索エンジンを使えば、子どもの宿題でもどんなことでも分かる。検索窓にキーワードを入れてクリックすれば、瞬時に分かってしまう。分かったつもりになってしまう。実は、ここにも便利な生活と同じジレンマが起っているのだという。それは、人がモノを考える力を奪っているのではないかと言う危惧である。 この本は、このような時代に、モノを考える力を鍛えようと言う本である。そこにフェルミ推定というものを持ち出したのが面白い。フェルミ推定とは、日本中に電柱は何本あるか、というような解くのが難しい問いを自分の考えだけで解くものである。電柱の本数が正確である必要はない。どのように考えたかと言うプロセスが重要である。やってみると、これが意外に難しい。グーグルに聞けばすぐに分かってしまうのに自分で考えると簡単ではない。 フェルミ推定の問題とは、こんなものである。 ・日本全国にゴルフボールはいくつあるのか? ・国会図書館の蔵書数は何冊か? ・太平洋の水は何リットルか? 文明と言うものは、体力だけでなく、人から考える力をも奪いつつあるようである。iPodを聞きながらのジョギングも良いがフェルミ推定を使って頭を鍛えることも一考の余地がある。 続きを読む
海の公園で走ったが・・・ 1月 05, 2008 これでも、独身の頃は、良く走っていた。三浦国際マラソンなどの大会に出たこともあった。江ノ島から自宅まで20キロ以上も走ったこともあった。 小学校の高学年になる娘が海の公園のマラソン大会に出ると言うので、下見をかねてコースを走ることになった。海の公園には海岸線に植えられた松並木の間にマラソンコースがある。基点から何キロという表示が出ているのでランナーにはありがたい。 久しぶりに、新しいランニングシューズを下ろして、娘と走り始めた。最初の数百メートルは、娘に走り方や、呼吸の仕方などを教えて余裕だったが、500メートルを越えた辺りから足が上がらなくなって来た。鉄アレイでも付けているように重い。次第に遅れて、1キロを過ぎた頃には、娘の姿は視界から消えていた。ふらふらになって1.5キロをようやく走り終えた。何十年かの不摂生による体の衰えを思い知った。 娘は、もう一回、同じコースを走ると言うので、僕の醜態を見てあきれていた女房が、今度は一緒に走ることになった。結果は、僕以上に悲惨なものであった。途中で胸が痛くなって、よたよたになって歩いて帰って来た。我が家で、小学生の娘に勝てる者はいないということが分かった。 芝生に座ってマラソンコースを見ていると、かなりの年齢の方が悠々と走っている姿があった。マラソンコースをiPodを聞きながら、何周も平気な顔をして走っている女性もいた。今年は、僕も走り始めてみようかと思った。 続きを読む
記憶の不思議 1月 03, 2008 初詣の雑踏の中で、見覚えのある人を見かけた。でも、どうしても名前が思い出せない。そのことが気になって仕方がなかった。気持ちの悪いものである。昔の社員名簿を引っ張りだしてようやく分かった。 人の記憶と言うのは不思議なものだ。顔のイメージや音楽、匂いなどのアナログ情報は忘れることがすくない。しかし、文字や数字などのデジタル情報は忘れやすい。理由を考えると、デジタル情報は、二次情報であり実体とは距離がある情報である。 テレビやゲームやインターネットなどは全てデジタルの二次情報である。二次情報だけで育った世代の記憶は残り難いのではないかと少し心配になった。 続きを読む
大晦日の出来事 1月 02, 2008 昨年の大晦日、正月の準備で葉っぱを掃いていて上を見ると、突風でやられたのだろうか、かなり太い古木が折れて道路に落ちそうになったのに気づいた。危ないので正月を迎える前にどうにかしたかった。一人では手に負えないと思って近くの交番に相談に行った。 相談してみて、がっかりした。木を撤去するので交通止めにして欲しいと話すと、正式に申請を出さなければダメだと言う。今から申請しても受理されるのは正月明けになるという。それでは、意味がない。 交番の判断で対処すると、クレームが来た時に困るのだと言う。自己責任でやってくれという主旨のことを言われた。そんなことを言っても古木が落ちたらどうなるんだ、という押し問答の末、若い警官を立ち会わせるということになった。結局、一人で古木の撤去をした。警官は見てるだけ何の役にも立たなかった。これが住民を守る警察の考え方かと思った。 危険なことが起ろうとしていると言われたら、まず、現場に行くべきではないか。そこで自分の目で安全を確かめてから判断すべきではないか。何も行動せずにマニュアル通りに仕事をしててどうするんだと思った。今年は、この教訓を反面教師にしたいと思う。 続きを読む