「『5G』で企業や経済社会がどう変わるのか〜デジタル・トランスフォーメーションの最前線〜」 報告  ・日時:2019年07月12日(金)10時40分〜12時(80分)  ・講師:東洋大学教授 坂村健  ・場所:東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区 丸の内)  ・主催:東京商工会議所     ・報告:特派員 祐二之田仲(南柏在住)   【講演者略歴】  ■ 坂村 健     日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト。工学博士(慶應義塾大学、1979年)、東京大学名誉教授、東洋大学教授・情報連携学部長[2]。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャ[3]だが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定している。東京都出身[1]。   ■ 職歴  ・1979年 東京大学理学部情報科学科助手  ・1986年 東京大学理学部情報科学科講師  ・1987年 東京大学理学部情報科学科助教授  ・1996年 東京大学総合研究博物館教授  (研究部・博物情報メディア研究系、大学院理学系研究科情報科学専攻教授併任)  ・2000年 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授  ・2017年3月 東京大学を退職、名誉教授  ・2017年4月 東洋大学教授(同大学 情報連携学部 情報連携学科、および 情報連携学研究科)  (Wikipediaより抜粋)   【講演内容の要約】   公演の際は、資料の配布はなく、口頭による説明であった為、公演のポイントとなるキーワードを以下に記述する。   1.小惑星探査機「はやぶさ2」の件     同機の基本プログラム(OS)は、昔、私が提唱したTRONである。因みに、アプリケーションはNECである。今回の2度目の着陸成功は私にとっても嬉しいものである。   2.IoTモデルの30年の変化  コンピュータの発展は、エニアックから始まりエドバックとなり、ユニバック社で製造される様になって、軍事から民間へ広まった。アメリカは実に、民間への普及が速やかである。  ・DFSモデル … Hadoop分散ファイルシステム     ・防御システム … 軍事戦略モデル...