「『5G』で企業や経済社会がどう変わるのか〜デジタル・トランスフォーメーションの最前線〜」 報告
・日時:2019年07月12日(金)10時40分〜12時(80分)
・講師:東洋大学教授 坂村健
・場所:東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区 丸の内)
・主催:東京商工会議所
・報告:特派員 祐二之田仲(南柏在住)
【講演者略歴】
■ 坂村 健
日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト。工学博士(慶應義塾大学、1979年)、東京大学名誉教授、東洋大学教授・情報連携学部長[2]。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャ[3]だが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定している。東京都出身[1]。
■ 職歴
・1979年 東京大学理学部情報科学科助手
・1986年 東京大学理学部情報科学科講師
・1987年 東京大学理学部情報科学科助教授
・1996年 東京大学総合研究博物館教授
(研究部・博物情報メディア研究系、大学院理学系研究科情報科学専攻教授併任)
・2000年 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授
・2017年3月 東京大学を退職、名誉教授
・2017年4月 東洋大学教授(同大学 情報連携学部 情報連携学科、および 情報連携学研究科)
(Wikipediaより抜粋)
【講演内容の要約】
公演の際は、資料の配布はなく、口頭による説明であった為、公演のポイントとなるキーワードを以下に記述する。
1.小惑星探査機「はやぶさ2」の件
同機の基本プログラム(OS)は、昔、私が提唱したTRONである。因みに、アプリケーションはNECである。今回の2度目の着陸成功は私にとっても嬉しいものである。
2.IoTモデルの30年の変化
コンピュータの発展は、エニアックから始まりエドバックとなり、ユニバック社で製造される様になって、軍事から民間へ広まった。アメリカは実に、民間への普及が速やかである。
・DFSモデル … Hadoop分散ファイルシステム
・防御システム … 軍事戦略モデルは、巨大なデータとネットワーク、そしてリアルタイム機能で成り立つ。
3.Internetの使用料
Internet自体の利用で料金は取らない。それに接続提供する業者である、プロバイダーに料金を払う様になっている。Internetは、オープンである。この事によって、Internetが普及し現在となった。
4.IoTとは
・人間の情報の連携だけでなく、物とつなぐ発想である。(物:PC、机、TV、風呂、着る物、・・・)それぞれの物にCPUと通信機能を持たせる事により、物との連携(コミュニケーション)が出来る。
・無線通信も必要である。
・ホームオートメーション
5.IoTのセキュリティー不安
・あらゆる物、者が接続されるので、セキュリティーの面での懸念がある。
・多くのセキュリティー事故は、最近は以下2つの原因で発生する。
①ユーザ、利用者のリテラシー不足、認識不足(鍵のかかる扉であるのに鍵をかけない等)
②内部の人間による犯行 (セキュリティー対策の対象外の者)。セキュリティー機能があるのに、上記事態で、セキュリティー事故を招いている。このセキュリティー事故の対策は、「教育」と「ガバナンス」となる。
・ブームに乗って急いで提供される装置やシステムはセキュリティー面で手抜きされる恐れがある。技術の進歩が速く、他社に先んじるために拙速な商品化となる為、セキュリティー防御が完全でなく、脆弱性を残した製品が市場に出回ることになる。
6.クラウドによるIoT
サービスの提供、処理はサーバによるものであるが、そのサーバ機能をクラウドに置く。
7.IoT実現に必要な事
・リアルタイム処理(スマートなTRONによる動作実行)
・高速通信 … 5G(第5世代移動通信システム)
・多数機器のの接続となるので、小電力で動くシステムである事(スマートなTRONによる動作実行)
・セキュリティー対策として、コードは簡単に書き換えられない事(プロテク機能のあるTRON)他、
IoTのキーワード
・レーテンシー(遅延)
・レスポンス(反応)
・エッヂコンピューティング(サーバを端末の近くに置くことで遅延を回避する手法)
・LPWA (Low Power Wide Aria Network 消費電力を抑えた遠距離通信)
8.オープンIoT
・標準化の弊害・・・端末、物のレベルでの標準化はIoT進化を遅らせる。例えば、様々なメーカーの洗濯機、エアコン等のIoT化機器を相互接続に、標準プロトコルが規格化制定されたとすると、その標準に合わせる為にコストがかかり、供給が遅れてしまう。
・クラウドを介した接続・・・上記の様に、各メーカーそれぞれの接続プロトコルで設計、製作しておき、相互接続はクラウドを介して行い、またクラウドサーバが調停制御も行う。
・オープンAPI・・・クラウドを介した連携をするには、各メーカーのAPIがオープンであることが必須である。
9.Society 5.0
・情報の教育をしない日本・・・そもそも、教育者が勉強していないから日本は遅れている。(特派員注釈: 東京商工会議所に所属する当日参加された企業経営者へのメッセージと思う)
・エストニア・・・国策として、小学校から、システム、情報工学の教育をしている。
10.AI
・ビッグデータの処理、解析は、AIに任せる
・高齢化社会の日本・・・きびしく言うなら高齢者は社会人でない。それをやさしく言うなら一人前に就労、生活の難しい人である。また、高齢者を支える年代層の人間は減少しているので、AIを活用し見守り等の対応をとって、高齢者社会に適応してはどうか。
11.IoT電脳住宅
●URと共同で、赤羽台に電脳住宅を開発しているとの事。
特派員付記 : 公演ではその説明が無かったので、webで調べ、また見学し後日報告する。
以上
・日時:2019年07月12日(金)10時40分〜12時(80分)
・講師:東洋大学教授 坂村健
・場所:東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区 丸の内)
・主催:東京商工会議所
・報告:特派員 祐二之田仲(南柏在住)
【講演者略歴】
■ 坂村 健
日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト。工学博士(慶應義塾大学、1979年)、東京大学名誉教授、東洋大学教授・情報連携学部長[2]。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャ[3]だが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定している。東京都出身[1]。
■ 職歴
・1979年 東京大学理学部情報科学科助手
・1986年 東京大学理学部情報科学科講師
・1987年 東京大学理学部情報科学科助教授
・1996年 東京大学総合研究博物館教授
(研究部・博物情報メディア研究系、大学院理学系研究科情報科学専攻教授併任)
・2000年 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授
・2017年3月 東京大学を退職、名誉教授
・2017年4月 東洋大学教授(同大学 情報連携学部 情報連携学科、および 情報連携学研究科)
(Wikipediaより抜粋)
【講演内容の要約】
公演の際は、資料の配布はなく、口頭による説明であった為、公演のポイントとなるキーワードを以下に記述する。
1.小惑星探査機「はやぶさ2」の件
同機の基本プログラム(OS)は、昔、私が提唱したTRONである。因みに、アプリケーションはNECである。今回の2度目の着陸成功は私にとっても嬉しいものである。
2.IoTモデルの30年の変化
コンピュータの発展は、エニアックから始まりエドバックとなり、ユニバック社で製造される様になって、軍事から民間へ広まった。アメリカは実に、民間への普及が速やかである。
・DFSモデル … Hadoop分散ファイルシステム
・防御システム … 軍事戦略モデルは、巨大なデータとネットワーク、そしてリアルタイム機能で成り立つ。
3.Internetの使用料
Internet自体の利用で料金は取らない。それに接続提供する業者である、プロバイダーに料金を払う様になっている。Internetは、オープンである。この事によって、Internetが普及し現在となった。
4.IoTとは
・人間の情報の連携だけでなく、物とつなぐ発想である。(物:PC、机、TV、風呂、着る物、・・・)それぞれの物にCPUと通信機能を持たせる事により、物との連携(コミュニケーション)が出来る。
・無線通信も必要である。
・ホームオートメーション
5.IoTのセキュリティー不安
・あらゆる物、者が接続されるので、セキュリティーの面での懸念がある。
・多くのセキュリティー事故は、最近は以下2つの原因で発生する。
①ユーザ、利用者のリテラシー不足、認識不足(鍵のかかる扉であるのに鍵をかけない等)
②内部の人間による犯行 (セキュリティー対策の対象外の者)。セキュリティー機能があるのに、上記事態で、セキュリティー事故を招いている。このセキュリティー事故の対策は、「教育」と「ガバナンス」となる。
・ブームに乗って急いで提供される装置やシステムはセキュリティー面で手抜きされる恐れがある。技術の進歩が速く、他社に先んじるために拙速な商品化となる為、セキュリティー防御が完全でなく、脆弱性を残した製品が市場に出回ることになる。
6.クラウドによるIoT
サービスの提供、処理はサーバによるものであるが、そのサーバ機能をクラウドに置く。
7.IoT実現に必要な事
・リアルタイム処理(スマートなTRONによる動作実行)
・高速通信 … 5G(第5世代移動通信システム)
・多数機器のの接続となるので、小電力で動くシステムである事(スマートなTRONによる動作実行)
・セキュリティー対策として、コードは簡単に書き換えられない事(プロテク機能のあるTRON)他、
IoTのキーワード
・レーテンシー(遅延)
・レスポンス(反応)
・エッヂコンピューティング(サーバを端末の近くに置くことで遅延を回避する手法)
・LPWA (Low Power Wide Aria Network 消費電力を抑えた遠距離通信)
8.オープンIoT
・標準化の弊害・・・端末、物のレベルでの標準化はIoT進化を遅らせる。例えば、様々なメーカーの洗濯機、エアコン等のIoT化機器を相互接続に、標準プロトコルが規格化制定されたとすると、その標準に合わせる為にコストがかかり、供給が遅れてしまう。
・クラウドを介した接続・・・上記の様に、各メーカーそれぞれの接続プロトコルで設計、製作しておき、相互接続はクラウドを介して行い、またクラウドサーバが調停制御も行う。
・オープンAPI・・・クラウドを介した連携をするには、各メーカーのAPIがオープンであることが必須である。
9.Society 5.0
・情報の教育をしない日本・・・そもそも、教育者が勉強していないから日本は遅れている。(特派員注釈: 東京商工会議所に所属する当日参加された企業経営者へのメッセージと思う)
・エストニア・・・国策として、小学校から、システム、情報工学の教育をしている。
10.AI
・ビッグデータの処理、解析は、AIに任せる
・高齢化社会の日本・・・きびしく言うなら高齢者は社会人でない。それをやさしく言うなら一人前に就労、生活の難しい人である。また、高齢者を支える年代層の人間は減少しているので、AIを活用し見守り等の対応をとって、高齢者社会に適応してはどうか。
11.IoT電脳住宅
●URと共同で、赤羽台に電脳住宅を開発しているとの事。
特派員付記 : 公演ではその説明が無かったので、webで調べ、また見学し後日報告する。
以上
コメント